主要著書
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主な論文・寄稿
【 “出遅れ”ドコモの「銀行業参入」で通信と金融の再編激化へ 】 | 週刊エコノミスト | 2024年12月13日号 |
---|---|---|
【「富裕層向けビジネスで優位性がある」高島屋の"金融サービス"がメガバンクや証券会社の脅威になりうるワケ 】 | プレジデントオンライン | 2024年11月22日 |
【 信用金庫がおびえる債券運用「巨額含み損」の影 】 | 週刊東洋経済 | 2024年11月2・9日合併号 |
【「何度トライしてもソッポ向かれる」日本のメガバンクの富裕層ビジネスが全然刺さらない3つの残念な理由 】 | プレジデントオンライン | 2023年3月21日 |
【「資産を増やせる人・一生できない人」が一瞬でバレる…金融リテラシーが丸見えになる"簡単な質問" 】 | プレジデントオンライン | 2022年11月4日 |
【 東京随一のセレブ通りを走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ 】 | プレジデントオンライン | 2021年8月12日 |
【「東北地銀」メルトダウン起死回生の「ファンド構想」】 | 月刊FACTA | 2021年7月号 |
【「第2のニセコ」富良野に投資妙味 】 | 月刊FACTA | 2021年3月号 |
【 ニセコだけが世界リゾートになれた3つの理由 】 | 現代ビジネス | 2020年12月11日 |
【 地方再編が地方淘汰に繋がるワケ 】 | 現代ビジネス | 2020年12月9日 |
【 銀行が「投信販売」をやめる日 】 | 月刊FACTA | 2020年4月号 |
【 第二地銀38行「三つの分かれ道」】 | 月刊FACTA | 2020年2月号 |
【「何もするな」新規事業の収益化は困難 貸出回帰が生きる道 】 | 週刊エコノミスト | 2019年12月17日号 |
【 人生100年時代のシニア・富裕層ビジネス 】 | ファンド情報 | 2019年10月14日号他 |
【 りそなホールディングス セブンデイズプラザ強さの秘密 】 | 週刊金融財政事情 | 2019年10月21日号 |
【 デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行 】 | 週刊エコノミスト | 2019年3月4日号他 |
【「QRコード」決済の普及は多難 】 | 月刊FACTA | 2019年3月号 |
【 LINEとみずほの「ネット銀行設立」はメガバンクの変革を起こすか 】 | 現代ビジネス | 2018年12月20日 |
【 有人店舗の近未来 】 | ファンド情報 | 2018年1月15日号他 |
【 AIが築く金融サービスの近未来像 】 | 月刊金融ジャーナル | 2018年5月号 |
【 もう日本人の出る幕なし?外国人だらけのニセコに見る日本の未来 】 | 現代ビジネス | 2018年4月21日 |
【 AI時代の銀行は二極化~一般客はスマホ完結、富裕層は最高級店 】 | 週刊エコノミスト | 2018年4月3日号 |
【 銀行のAI進展で社会も変わる~新卒採用廃止、人材供給バンク 】 | 週刊エコノミスト | 2018年4月3日号 |
【 北海道銀行 ニセコリゾートへの橋頭堡 】 | 週刊金融財政事情 | 2018年2月26日号 |
【 合併でメガ信金が続々誕生 二極化で生き残りの岐路 】 | 週刊エコノミスト | 2017年12月5日号 |
【 法人貸出から撤退の良い地銀 悪い地銀・普通の地銀は戦国時代 】 | 週刊エコノミスト | 2017年11月21日号 |
【 銀行こそシニア向け見守りサービスの展開を 】 | 週刊金融財政事情 | 2017年11月27日号 |
【 提言 地銀東京支店を東京ラウンジに 】 | 週刊金融財政事情 | 2017年5月1日号 |
【 富裕層ビジネスの研究 特徴とそのニーズ】 | ファンド情報 | 2017年4月24日号 |
【 経産省ではなく金融育成庁を目指せ 】 | ファンド情報 | 2017年4月10日号 |
【 千葉銀行 地銀唯一の世界四極運用体制 】 | 週刊金融財政事情 | 2017年2月27日号 |
【 個人不動産投資の虚構と現実1~6】 | 週刊金融財政事情 | 2017年2月20日号 |
【 落日シャープ、綱渡りの資金繰り 】 | 週刊金融財政事情 | 2012年9月3日号 |
【 エルピーダ破綻の教訓 】 | 週刊金融財政事情 | 2012年3月19日号 |
【 アグリビジネスという新チャンス 】 | 週刊エコノミスト | 2010年11月16日号 |
【 コンティンジェント・キャピタルの投資魅力 】 | 週刊金融財政事情 | 2010年10月11日号 |
【 農業育成、日本経済に活力 】 | 日経ヴェリタス | 2010年7月18日号 |
【 証券子会社をやる選択やらない選択 】 | 週刊金融財政事情 | 2010年6月28日号 |
主なメディア・動画出演
【 北海道 チャイナマネー再び 】 | NHK おはよう日本 おはBiz |
2023年8月4日 |
---|---|---|
【 北海道発!ニセコで外国人急増~外国資本に町が乗っ取られる!? 】 | テレビ朝日 ビートたけしのTVタックル |
2020年2月 |
【 ニセコ外国人観光客急増 】 | フジテレビ 直撃LIVEグッテイ! |
2019年12月 |
【 サンデーマナブくん 「銀行最新事情」】 | TBSラジオ 爆笑問題の日曜サンデー |
2018年11月 |
【 動きはじめた“地元密着”戦略~地方銀行 生き残りの模索~ 】 | NHK福岡 特報フロンティア |
2015年3月 |
【 地銀再編が銀行業界・地方経済に与える影響は? 】 | TBSラジオ 萩上チキ Session 22 |
2014年11月 |
YouTube
【 メガバンクは2行、地銀は20行に激減の近未来シナリオ 】 | ダイヤモンド・オンライン YouTube |
2020年9月 |
---|---|---|
【 商品は「銀行員」、銀行が人材紹介業になる理由 】 | ダイヤモンド・オンライン YouTube |
2020年9月 |
【 地銀20行時代が到来する!?金融アナリストがその解説! 】 | 楽街新聞 YouTube |
2020年6月 |
【 コロナショックで不動産投資のチャンス到来!? 】 | 楽街新聞 YouTube |
2020年3月 |
【 将来、銀行がゼロになる!?金融アナリストがその理由を解説 】 | 楽街新聞 YouTube |
2020年1月 |
週刊エコノミスト、週刊東洋経済、現代ビジネス、プレジデントオンライン、月刊FACTA、Fin Tech Journal、月刊金融ジャーナル、銀行実務、ファンド情報、週刊金融財政事情、バンクビジネス、ダイヤモンド・オンライン、ニッキン、月刊事業構想、楽待新聞、週刊現代、週刊朝日、FRIDAYデジタル、日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、信濃毎日新聞、NHK、フジテレビ、テレビ朝日、TBSラジオなど。